羽島市の認知症事業
2025年 08月 28日更新
相談(各地域の相談窓口)
全体像(生活を支える地域のサービスや連携の仕組みが分かる)
予防(認知症を予防したい)
認知症予防教室
脳の健康教室(令和7年度の申込は終了しました)
開催場所 | 羽島市役所 |
---|
時間 | 令和7年9月3日~令和8年2月4日の毎週水曜日(ただし、祝日、年末年始を除く)
①13:20~14:00、②14:05~14:45、③14:50~15:30 |
---|
頻度 | 週1回 |
---|
内容 | くもん学習療法による教材を使用した教室 |
---|
連絡先 | 高齢福祉課 058-392-1111(内線2556) |
---|
URL | |
---|
認知症サロン
支援(支援を受けたい)
オレンジ手帳
軽度生活援助サービス
軽度生活支援事業
内容 | 65歳以上のひとり暮らし高齢者及び高齢者のみの世帯で必要と認められる方へ対し、軽易な日常生活の援助(家事援助・庭等の手入れなど)を行います(月5回以内で30分以上2時間未満)
費用:時間数に応じて200円から400円 |
---|
連絡先 | 高齢福祉課:058-392-1111(内線2552) |
---|
URL | |
---|
配食サービス
時間 | |
---|
内容 | 65歳以上のひとり暮らし高齢者及び高齢者のみ世帯で調理が困難な方を対象に、安否確認と栄養補給を目的に昼食又は夕食のうち1食を配食します。(週3日以上) |
---|
連絡先 | 高齢福祉課:058-392-1111(内線2552) |
---|
URL | |
---|
移送サービス
緊急通報サービス
緊急通報システム
内容 | 65歳以上のひとり暮らし高齢者の急病・事故等の緊急事態に対し、センターに通報することにより円滑な救助及び援助につなげます。
設置時負担金あり |
---|
連絡先 | 高齢福祉課:058-392-1111(内線2552) |
---|
URL | |
---|
位置情報サービス
地域ケア会議
開催場所 | 地域包括支援センターまたは羽島市役所 |
---|
時間 | 随時 |
---|
頻度 | 随時 |
---|
内容 | ケアマネの資質向上、地域課題抽出 |
---|
出席者 | 医師、歯科医師、ケアマネ、介護サービス事業者、民生委員、包括職員、市職員等 |
---|
URL | |
---|
家族(介護者・家族を支える)
認知症カフェ
羽島市認知症の人と家族の会 介護のつどい
開催場所 | 羽島市役所2階 市民活用スペース |
---|
時間 | 第3水曜日 10:00~11:30 |
---|
頻度 | 月1回 |
---|
内容 | 参加費:無料 |
---|
連絡先 | 090-8323-4842(小池) |
---|
URL | |
---|
認知症カフェ あいそらオレンジカフェ
開催場所 | グッドジョブ羽島(あいそら羽島敷地内) |
---|
時間 | 第2木曜日 13:30~15:00(祝日の場合は後の週に変更) |
---|
頻度 | 月1回 |
---|
内容 | 参加費:350円、車いす対応可 |
---|
連絡先 | 090-8323-4842(小池) |
---|
URL | |
---|
講演会・イベント
認知症に関するパネル展示とライトアップ等
開催場所 | 羽島市役所 |
---|
時間 | パネル展示:9/1(月)~9/30(火)まで
ライトアップ:9/19(金)18:00~20:00(予定) |
---|
頻度 | |
---|
内容 | 認知症に関するパネル展示やグッズ配布、市庁舎のライトアップ |
---|
連絡先 | 高齢福祉課:058-392-1111(内線2556) |
---|
URL | |
---|
権利擁護(成年後見申し立てや費用の一部を助成するサービス)
このページの内容に関するお問い合わせ先
高齢福祉課 058-392-1111(内線2556)