本巣郡北方町の認知症事業
2025年 10月 07日更新
相談(各地域の相談窓口)
認知症相談窓口
北方町地域包括支援センター窓口(北方町の庁舎窓口は9時00分~16時30分)
所在地 | 岐阜県本巣郡北方町長谷川1丁目1番地 北方町役場1階 |
---|
時間 | 月~金 8時30分~17時15分
毎月第4木曜日 17時15分~19時30分 |
---|
内容 | 総合相談を受け付けます。認知症地域支援推進員を配置しています。
令和7年度より毎月第4木曜日に夜間相談窓口を設置しました。 |
---|
連絡先 | 地域包括支援センター 058-323-5540 |
---|
URL | |
---|
全体像(生活を支える地域のサービスや連携の仕組みが分かる)
予防(認知症を予防したい)
認知症予防教室
北方町すまいる認知症予防教室
開催場所 | 特別養護老人ホーム ナーシングケア北方 |
---|
時間 | 第2・第4 水曜日 10時00分~12時00分 |
---|
頻度 | 月2回 |
---|
内容 | 体操・レクリエーション・脳トレ等を組み合わせて行っています。 |
---|
連絡先 | 特別養護老人ホーム ナーシングケア北方 058-322-4165 |
---|
URL | |
---|
認知症サロン
支援(支援を受けたい)
見守りサービス
認知症高齢者等見守りシール交付事業
内容 | 認知症により行方不明になるおそれある高齢者等を在宅で介護する人に見守りシールを交付することで、行方不明時に早期発見、早期保護を図ります。 |
---|
連絡先 | 地域包括支援センター 058-323-5540 |
---|
URL | |
---|
認知症高齢者等個人賠償責任保険事業
内容 | 認知症高齢者等を被保険者とし、日常生活で他者に怪我をさせるなどにより第三者に負わせた損害を補償する賠償責任保険に町が保険契約者となり加入します。加入には認知症高齢者等見守りシール交付事業への登録が必要です。 |
---|
連絡先 | 地域包括支援センター 058-323-5540 |
---|
URL | |
---|
見守り事業
内容 | 申請された方の自宅に、見守りボランティアが月に1回以上訪問し、声かけ及び外からの見守り等を行います。 |
---|
連絡先 | 社会福祉協議会 058-324-6550 |
---|
URL | |
---|
軽度生活援助サービス
高齢者等ごみ出し支援事業
内容 | 家庭ごみを集積所まで出すことが困難な高齢者等の世帯に対し、訪問介護事業所等の福祉サービスと連携して、ごみ収集を行います。 |
---|
連絡先 | 福祉子ども課 058-323-1119 |
---|
URL | |
---|
北方くらし助け愛隊
内容 | ボランティアによるちょっとした困りごと(ゴミ出し・電球交換・清掃整理・水やり等)に対応します。
20分100円のチケット制です。 |
---|
連絡先 | 北方くらし助け愛隊専用電話 090-4444-3553(13時~15時 平日のみ) |
---|
URL | |
---|
配食サービス
時間 | |
---|
内容 | 75歳以上のひとり暮らしの方が対象です。 |
---|
連絡先 | 社会福祉協議会 058-324-6550 |
---|
URL | |
---|
移送サービス
緊急通報サービス
緊急通報システム事業
内容 | 65歳以上のひとり暮らし高齢者世帯等に緊急通報電話を設置します。 |
---|
連絡先 | 健康推進課 058-322-9920 |
---|
URL | |
---|
位置情報サービス
認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座
開催場所 | 適宜 |
---|
時間 | 適宜 |
---|
頻度 | 適宜 |
---|
内容 | 認知症の基礎知識、認知症の方への対応の仕方、認知症サポーターとは、北方町の認知症施策 等 |
---|
連絡先 | 地域包括支援センター 058-323-5540 |
---|
URL | |
---|
地域ケア会議
開催場所 | 役場大会議室 |
---|
時間 | 14時00分〜15時00分 |
---|
頻度 | 2ヶ月に1回 |
---|
内容 | 介護支援専門員が担当している困難事例等の検討会 |
---|
出席者 | 医師、歯科医師、薬剤師、理学療法士、看護師、歯科衛生士、介護保険事業者、介護支援専門員、行政、地域包括支援センター、社会福祉協議会 等 |
---|
URL | |
---|
家族(介護者・家族を支える)
認知症カフェ
認知症カフェまどか
開催場所 | いきいき支援センターまどか |
---|
時間 | 13時30分~14時30分 |
---|
頻度 | 毎週月・水・金曜日 |
---|
内容 | お茶を飲みながら認知症について相談したり、認知症予防として脳トレや、イスに座って簡単にできるいきいき百歳体操を行っています。 |
---|
連絡先 | いきいき支援センターまどか 058-320-1515 |
---|
URL | |
---|
ホッと・カフェ
開催場所 | すいせん(コミュニティセンター)・もちのき(ナーシングケア北方)・つどい(北方町役場)・かわせみ(芝原ふれあいのお家)・せいりゅう(勤労青少年ホーム) |
---|
時間 | 13時30分~15時00分 *もちのきのみ9時30分~11時30分 |
---|
頻度 | 各カフェ、月1回の開催 |
---|
内容 | お茶を飲みながら話をしたり情報交換したり、身体や介護の事を専門スタッフに相談することもできます。 |
---|
連絡先 | 地域包括支援センター 058-323-5540 |
---|
URL | |
---|
おうちカフェ あ・うん
開催場所 | みんなのお家(円鏡寺公園内) |
---|
時間 | 10時00分~12時00分 |
---|
頻度 | 毎週月・水・金曜日 |
---|
内容 | いつでも誰でも集える居場所として開催しています。 |
---|
連絡先 | 社会福祉協議会 058-324-6550 |
---|
URL | |
---|
認知症おれんじカフェ
開催場所 | みんなのお家(円鏡寺公園内) |
---|
時間 | 13時30分~15時00分 |
---|
頻度 | 毎月 第4火曜日 |
---|
内容 | 認知症の診断を受けたご本人やご家族など、認知症について話をしたい方、話を聞きたい方を対象にカフェを開催しています。 |
---|
連絡先 | 地域包括支援センター 058-323-5540 |
---|
URL | |
---|
講演会・イベント
いきいきまどか介護教室
開催場所 | いきいき支援センターまどか |
---|
時間 | 13時30分~14時30分 |
---|
頻度 | 毎月第4水曜日 |
---|
内容 | 介護に関する基本的な知識や技術に関する講座を、毎回テーマを変えて実施します。町内在住の方に限り、送迎対応できますのでご希望の場合は事前にお問い合わせください。 |
---|
連絡先 | いきいき支援センターまどか 058-320-1515 |
---|
URL | |
---|
学んでホッと!介護教室
開催場所 | 芝原ふれあいのお家 |
---|
時間 | 14時00分~15時30分 |
---|
頻度 | 奇数月 第3金曜日 |
---|
内容 | 介護に関する基本的な知識や技術に関する講座を、毎回テーマを変えて実施します。講座後に参加者同士の交流を行います。町内在住の方に限り、送迎対応できますのでご希望の場合は事前にお問い合わせください。 |
---|
連絡先 | 地域包括支援センター 058-323-5540 |
---|
URL | |
---|
権利擁護(成年後見申し立てや費用の一部を助成するサービス)
このページの内容に関するお問い合わせ先
福祉子ども課 058-323-1119