所在地 | 坂祝町黒岩153番地1 総合福祉会館サンライフさかほぎ内 |
---|---|
時間 | 月~金曜日(祝日、年末年始12/29~1/3を除く) 8時30分~17時00分 |
内容 | 総合相談 |
連絡先 | 坂祝町地域包括支援センター:0574-25-7575 |
URL | http://www.town.sakahogi.gifu.jp/ |
開催場所 | 坂祝町黒岩153番地1 総合福祉会館サンライフさかほぎ内 |
---|---|
時間 | 13時30分〜15時00分 |
頻度 | 毎月 第1・第3金曜日 |
内容 | 脳トレのレクリエーション:主に椅子に腰掛けて、歌に合わせて手・手指を動かしたり、体を動かしたりします。 「脳を鍛える大人のドリル」から音読 各回、数字探し、言葉合わせ、頭文字ゲーム、オセロなど脳トレレクリエーションを実施します。 |
連絡先 | 坂祝町地域包括支援センター:0574-25-7575 |
URL |
開催場所 | 坂祝町取組46-18(坂祝町役場1階) 坂祝町保健センター |
---|---|
時間 | 13時30分〜14時30分 |
頻度 | 年6回(奇数月第4又は第5の火曜日) |
内容 | 岐阜医療科学大学の協力を得て、プリントを使用したMCI認知機能テストを実施後、大学講師による認知症のサインと予防等についての講話及び、握力・嗅覚(五感)、下肢筋力、栄養知識を刺激するアクションを実施します。 毎日自宅でMCIノートを記入し、2ヶ月後に提出。新しいMCIノートと交換します。 |
連絡先 | 坂祝町保健センター:0574-26-7201 |
URL | http://www.town.sakahogi.gifu.jp/ |
内容 | 町と協定を結んだ事業所が町内での事業活動中に支援を必要としている高齢者を発見したり、異変に気が付いた場合、町に連絡、役場や地域包括支援センター職員などが訪問するなどして、必要な支援や相談対応を行います。 |
---|---|
連絡先 | 坂祝町福祉課:0574−66−2406(福祉課直通) 坂祝町役場:代表0574−26−7111(内線233) |
URL | http://www.town.sakahogi.gifu.jp/ |
内容 | 一般の交通手段の利用が困難な方及びその家族、移動困難者が参加する行事等を主催する団体にリフト車等福祉車両を貸し出します。事前に利用者登録が必要で、運転する方は、運転免許取得後1年以上経過している方に限られます。また燃料費や運行中の通行料や駐車料金等は実費が必要です。 |
---|---|
連絡先 | 坂祝町社会福祉協議会事務局:0574-27-1222 |
URL | https://www.sakasyakyou.jp/ |
内容 | 市町村民税非課税世帯の満65歳以上又は重度身体障害者(身体障害者手帳1級〜2級)で一人暮らしの方、寝たきり等身体虚弱者等により緊急時に援護が必要と認める方等が対象です。 自宅での急病など緊急時の連絡用に緊急通報装置を貸与します。 |
---|---|
連絡先 | 坂祝町福祉課:0574−66−2406(福祉課直通) 坂祝町役場:代表0574−26−7111(内線235) |
URL | http://www.town.sakahogi.gifu.jp/ |
内容 | 町内在住の概ね65歳以上の認知症による徘徊のある高齢者の家族等へ通信端末機を貸与します。 徘徊高齢者が所在不明になった場合に位置情報を家族へ提供します。 |
---|---|
連絡先 | 坂祝町福祉課:0574−66−2406(福祉課直通) 坂祝町役場:代表0574−26−7111(内線235) |
URL | http://www.town.sakahogi.gifu.jp/ |
開催場所 | 総合福祉会館サンライフさかほぎ・・・その他相談にて適宜(出前講座も実施します) |
---|---|
時間 | 90分程度 |
頻度 | 一般住民対象:令和7年7月12日(土)13時30分〜15時00分に開催しました。 坂祝中学1年生対象:未定 出前講座:適宜 |
内容 | 認知症についての知識、診断・治療、予防、相談、認知症の方との対応や接し方などについて、DVDや寸劇を交えて講座を行います。 無料で開催 |
連絡先 | 坂祝町地域包括支援センター:0574-25-7575 |
URL | http://www.town.sakahogi.gifu.jp/ |
開催場所 | 主に総合福祉会館サンライフさかほぎ |
---|---|
時間 | 60分~90分程度 |
頻度 | 2ヶ月に1回、他適宜 基本的には偶数月第3木曜日に開催予定(変更あり) |
内容 | 個々のケース及び各地域の現状、困りごと、今後の支援、地域での関わり方、関係機関の連携について、資源開発等について検討します。 |
出席者 | 家族、民生委員、地域住民、自治会長、生活支援コーディネーター、各ボランティア、介護サービス事業所の職員、包括職員、社協職員、CSW、理学療法士、栄養士などから関係する対象者に出席依頼します。 |
URL | http://www.town.sakahogi.gifu.jp/ |
開催場所 | 総合福祉会館サンライフさかほぎ 2階 |
---|---|
時間 | 令和7年度開催予定 毎月第1・3木曜日 10:00~11:30 |
頻度 | 1か月に2回 |
内容 | 本人、介護者どなたでも参加していただけます・ 交流を図りながら、リラクゼーション・レクリエーション、脳トレ、談話、カラオケなどを実施しています。 |
連絡先 | 坂祝町地域包括支援センター:0574-25-7575 |
URL |
開催場所 | 総合福祉会館サンライフさかほぎ |
---|---|
時間 | 令和7年6月28日(土)9時30分〜11時30分に開催しました。 |
頻度 | 年1回程度 |
内容 | 地域住民に向け、認知症への理解を深めていただくことを目的に年1回、映画会又は講演会を開催します。 令和7年度は、DVD映画上映「わが母の記」 |
連絡先 | 坂祝町地域包括支援センター:0574-25-7575 |
URL |
開催場所 | 総合福祉会館サンライフさかほぎ |
---|---|
時間 | 令和7年9月13日(土)13時30分〜15時00分に開催しました。 |
頻度 | 1〜2年に1回 |
内容 | 町民向けに在宅医療・介護連携の普及と啓発を図ります。 令和7年度は(テーマ)「救急時の対応報を学びましょう〜もしもの時のために備えておきたいこと〜」 |
連絡先 | 坂祝町地域包括支援センター:0574-25-7575 |
URL |
開催場所 | 総合福祉会館サンライフさかほぎ |
---|---|
時間 | 令和7年10月11日(土)13時30分〜15時00分 |
頻度 | 年1回程度 |
内容 | 住民向けの権利養護のための講演会 令和7年度は、介護と仕事の両立について、親の介護に備えて自分の働き方・キャリアプランを考える、ビジネスケアラー向けセミナー |
連絡先 | 坂祝町地域包括支援センター:0574-25-7575 坂祝町居宅介護支援事業所:0574-27-1225 |
URL |
開催場所 | 総合福祉会館サンライフさかほぎ |
---|---|
時間 | 令和7年10月20日(月)13時30分〜15時00分 |
頻度 | 1〜2年に1回 |
内容 | 職員、スタッフを対象にした研修会 令和7年度テーマ「アンガーマネジメント研修」 |
連絡先 | 坂祝町地域包括支援センター:0574-25-7575 |
URL |
相談機関名 | 坂祝町地域包括支援センター:0574-25-7575 坂祝町社会福祉協議会事務局:0574-27-1222 |
---|---|
URL |
このページの内容に関するお問い合わせ先
坂祝町地域包括支援センター 0574-25-7575