加茂郡川辺町の認知症事業
2025年 11月 04日更新
相談(各地域の相談窓口)
認知症相談窓口
川辺町地域包括支援センター
| 所在地 | 川辺町役場健康福祉課
(加茂郡川辺町中川辺1518-4) |
|---|
| 時間 | 月~金曜(土日祝を除く)
8時30分~17時15分 |
|---|
| 内容 | 総合相談等 |
|---|
| 連絡先 | 川辺町地域包括支援センター:0574‐53‐7216 |
|---|
| URL | |
|---|
全体像(生活を支える地域のサービスや連携の仕組みが分かる)
予防(認知症を予防したい)
認知症予防教室
川辺町認知症予防教室
| 開催場所 | 川辺町保健センター |
|---|
| 時間 | 9:30~11:30 |
|---|
| 頻度 | 年3回 |
|---|
| 内容 | ・専門医師による認知症予防についての講話
・理学療法士による認知症予防に効果的な運動の実施及び講話
・保健師による生活習慣病における認知症予防の講話
・管理栄養士による栄養に関する講話及び試食会
・社会福祉士による町の認知症に関する施策の紹介 |
|---|
| 連絡先 | |
|---|
| URL | |
|---|
認知症サロン
支援(支援を受けたい)
オレンジ手帳
見守りサービス
川辺町認知症高齢者等見守りシール交付事業
| 内容 | 認知症等高齢者を介護する家族などに対して、見守りシールを配布することにより、認知症高齢者等の早期発見、保護及び引き取りを図る。 |
|---|
| 連絡先 | 川辺町地域包括支援センター:0574-53-7216 |
|---|
| URL | |
|---|
川辺町要援護者地域見守りネットワーク事業
| 内容 | 要援護者(一人暮らし高齢者、高齢世帯、要介護認定者等)を地域住民、役場、地域包括支援センター、関係機関、協力機関で見守り、異変等を発見した場合には、地域包括支援センターへ連絡を行なう。連絡を受けた地域包括支援センターは、安否確認等行う。 |
|---|
| 連絡先 | 川辺町地域包括支援センター:0574-53-7216 |
|---|
| URL | |
|---|
軽度生活援助サービス
配食サービス
| 時間 | |
|---|
| 内容 | 夕食(水)無料 第1・3水曜、80歳以上の一人暮らし高齢者 |
|---|
| 連絡先 | 川辺町社会福祉協議会:0574-53-2121 |
|---|
| URL | |
|---|
移送サービス
緊急通報サービス
高齢者見守りサービス助成事業
| 内容 | 高齢者等が安心して生活が送ることができるよう、川辺町が指定する通信機能付き電球(クロネコ見守りサービス ハローライト)を住宅に設置し、見守りサービスを利用される方に対して利用料金を助成します。
対象者:65歳以上の高齢者で、居住する町内の住まいに通信機能付き電球(ハローライト)が設置できる方。 |
|---|
| 連絡先 | 川辺町役場健康福祉課:0574-53-7216 |
|---|
| URL | |
|---|
川辺町高齢者等日常生活用具給付等事業
| 内容 | 緊急通報装置を設置し、緊急時にはボタンを押すとあんしんセンターにつながり、状況確認・救急車などの手配・協力員に連絡をとるサービス。
対象者:おおむね65歳以上の一人暮らし高齢者、又は65歳以上の病弱な高齢者のみで構成する世帯等で、機器を適正に利用できる者であって、協力員を2名以上確保できる者。 |
|---|
| 連絡先 | 川辺町役場健康福祉課:0574-53-7216 |
|---|
| URL | |
|---|
位置情報サービス
認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座
| 開催場所 | 適宜 |
|---|
| 時間 | 適宜 |
|---|
| 頻度 | 適宜 |
|---|
| 内容 | 無料で開催 |
|---|
| 連絡先 | 川辺町地域包括支援センター:0574‐53‐7216 |
|---|
| URL | |
|---|
地域ケア会議
地域ケア会議
| 開催場所 | 随時 |
|---|
| 時間 | 随時 |
|---|
| 頻度 | 随時 |
|---|
| 内容 | 個別ケース課題について検討を行う |
|---|
| 出席者 | 出席者:随時、関係者を招集 |
|---|
| URL | |
|---|
家族(介護者・家族を支える)
認知症カフェ
つながるカフェ
| 開催場所 | 川辺町保健センター |
|---|
| 時間 | 13:30~15:00 |
|---|
| 頻度 | 隔月(奇数月) |
|---|
| 内容 | 認知症の方を介護してみえる方、介護してみえた方が集まり、日頃の思いなどをお話いただく場です。認知症の人と家族の会中濃地区世話人の方や、民生児童委員高齢者部会の方にもご協力いただいています。 |
|---|
| 連絡先 | 川辺町地域包括支援センター:0574‐53‐7216 |
|---|
| URL | |
|---|
講演会・イベント
権利擁護(成年後見申し立てや費用の一部を助成するサービス)
このページの内容に関するお問い合わせ先
川辺町役場健康福祉課 0574‐53‐7216