土岐市の認知症事業
2025年 10月 20日更新
相談(各地域の相談窓口)
認知症相談窓口
土岐市中部地域包括支援センター
| 所在地 | 土岐市中部地域包括支援センター
土岐市土岐津町土岐口2087-1 ドリームマウンテン1階C号 |
|---|
| 時間 | 月~金曜日
8時30分~17時15分 |
|---|
| 内容 | 認知症地域支援推進員の配置あり。総合相談等 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市中部地域包括支援センター:0572-56-1125 |
|---|
| URL | |
|---|
土岐市西部地域包括支援センター
| 所在地 | 土岐市西部地域包括支援センター(ウェルフェア土岐内)
土岐市下石町1060 |
|---|
| 時間 | 月~金曜日
8時30分~17時15分 |
|---|
| 内容 | 認知症地域支援推進員の配置あり。総合相談 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市西部地域包括支援センター:0572-57-8100(直通)
|
|---|
| URL | |
|---|
土岐市東部地域包括支援センター
| 所在地 | 土岐市東部地域包括支援センター(とき陶生苑ききょう内)
土岐市駄知町1858-2 |
|---|
| 時間 | 月~金曜日
8時30分~17時15分 |
|---|
| 内容 | 認知症地域支援推進員の配置あり。総合相談 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市東部地域包括支援センター:0572-50-1560 |
|---|
| URL | |
|---|
土岐市北部地域包括支援センター
| 所在地 | 土岐市北部地域包括支援センター
土岐市泉町久尻20-2 |
|---|
| 時間 | 月~金曜日
8時30分~17時15分 |
|---|
| 内容 | 認知症地域支援推進員の配置あり。総合相談 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市北部地域包括支援センター:0572-56-0801 |
|---|
| URL | |
|---|
全体像(生活を支える地域のサービスや連携の仕組みが分かる)
予防(認知症を予防したい)
認知症予防教室
はつらつ元気塾(認知症講座)
| 開催場所 | セラトピア土岐 ウエルフェア土岐 駄知公民館 土岐津公民館 |
|---|
| 時間 | 土岐津公民館 セラトピア土岐 10時~10時30分
駄知公民館 ウエルフェア土岐 13時30分~15時 |
|---|
| 頻度 | 各会場1回 |
|---|
| 内容 | 認知症予防・認知症の支援についての講義 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市高齢介護課 高齢者係:0572-54-1356(直通) |
|---|
| URL | |
|---|
認知症サロン
支援(支援を受けたい)
オレンジ手帳
見守りサービス
「土岐市高齢者等見守り活動に関する協定」事業
| 内容 | 土岐市と協定を締結した協力事業者が関わりの中で異変に気づいたときに土岐市役所高齢介護課へ連絡をする。 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市高齢介護課 高齢者係:0572-54-1356(直通) |
|---|
| URL | |
|---|
高齢者世帯見守り事業
| 内容 | 65歳以上の一人暮らし、もしくは高齢者のみで構成された世帯にシルバー人材センターが自宅に訪問する。 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市シルバー人材センター:0572-57-3810 |
|---|
| URL | |
|---|
軽度生活援助サービス
高齢者世帯生活サポート事業 ワンコインサービス
| 内容 | 65歳以上の一人暮らし、もしくは高齢者のみで構成された世帯にシルバー人材センターが電球交換等の軽度な生活援助について、1時間未満を500円、10分未満の簡単な作業を100円で行う。 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市シルバー人材センター:0572-57-3810 |
|---|
| URL | |
|---|
移送サービス
位置情報サービス
認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座
| 開催場所 | 適宜 |
|---|
| 時間 | 適宜 |
|---|
| 頻度 | 随時依頼を受け付け |
|---|
| 内容 | 認知症への正しい理解、認知症の人や家族の理解者、応援者となる。無料 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市高齢介護課 高齢者係:0572-54-1356(直通) |
|---|
| URL | |
|---|
地域ケア会議
| 開催場所 | 地域ケア個別会議(自立支援サポート会議) 市内各地域包括支援センター |
|---|
| 時間 | 随時 |
|---|
| 頻度 | 随時 |
|---|
| 内容 | 個別ケースの課題解決に向けた検証、地域課題の発見、介護保険サービスの適正利用についての検証・地域のネットワークづくり |
|---|
| 出席者 | 事例提供介護支援専門員・医療介護福祉サービス関係者・専門職、地域包括支援センター、行政 等 |
|---|
| URL | |
|---|
| 開催場所 | 地域ケア連絡会(地域包括圏域別ネットワーク連絡会)市内各地域包括支援センター |
|---|
| 時間 | 随時 |
|---|
| 頻度 | 年2回程度 |
|---|
| 内容 | 顔の見える関係づくり、情報共有、話制度等の説明会、地域の課題把握、地域づくり・資源開発等 地域全体で考える場 |
|---|
| 出席者 | 地域住民、自治会、民生児童委員、老人クラブ、社会福祉協議会、主任介護支援専門員、介護サービス事業所、地域包括支援センター、行政 等 |
|---|
| URL | |
|---|
| 開催場所 | 地域ケア推進会議 |
|---|
| 時間 | 随時 |
|---|
| 頻度 | 年2回程度 |
|---|
| 内容 | 個別ケア会議、地域ケア連絡会であげられた課題の中で、政策形成が必要な内容の整理と検討 |
|---|
| 出席者 | 市内の医療介護福祉機関等の代表者、老人クラブ代表者、民生児童委員協議会代表、社会福祉協議会代表・土岐・瑞浪ケアマネ協議会代表、成年後見センター代表、連合自治会代表、介護サービス事業者代表、地域包括支援センター、行政 |
|---|
| URL | |
|---|
家族(介護者・家族を支える)
認知症カフェ
認知症カフェ「なんじゃもんじゃ」
| 開催場所 | 土岐市文化プラザ |
|---|
| 時間 | 14:00~15:00 |
|---|
| 頻度 | 奇数月の最終水曜日(2か月に1回) |
|---|
| 内容 | 認知症の人や認知症の人を介護している人、認知症に関心のある人、地域の人、どなたでも日頃困っている事や、知りたいことなどを誰でも自由に話し合える憩いの場所です。医療や福祉の専門スタッフに相談することもできます。 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市中部地域包括支援センター:0572-56-1125 |
|---|
| URL | |
|---|
認知症カフェ「よってこカフェ」
| 開催場所 | ウェルフェア土岐 3階大会議室 |
|---|
| 時間 | 14:00~15:00 |
|---|
| 頻度 | 毎月第2木曜日 |
|---|
| 内容 | 認知症の人や認知症の人を介護している人、認知症に関心のある人、地域の人、どなたでも日頃困っている事や、知りたいことなどを誰でも自由に話し合える憩いの場所です。医療や福祉の専門スタッフに相談することもできます。無料(ドリンク付き) |
|---|
| 連絡先 | 土岐市西部地域包括支援センター:0572-57-8100(直通) |
|---|
| URL | |
|---|
認知症カフェ 「みんなのカフェ」
| 開催場所 | 駄知公民館 1階会議室 |
|---|
| 時間 | 10:00~11:00 |
|---|
| 頻度 | 毎月第4火曜日 |
|---|
| 内容 | 認知症の人や認知症の人を介護している人、認知症に関心のある人、地域の人、どなたでも日頃困っている事や、知りたいことなどを誰でも自由に話し合える憩いの場所です。医療や福祉の専門スタッフに相談することもできます。 お茶菓子代:100円 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市東部地域包括支援センター:0572-50-1560 |
|---|
| URL | |
|---|
認知症カフェ 「ゆったり♪まったり」
| 開催場所 | 北部地域包括支援センター |
|---|
| 時間 | 14:00~15:00 |
|---|
| 頻度 | 3か月に1回程度(詳細は広報で周知) |
|---|
| 内容 | 認知症の人や認知症の人を介護している人、認知症に関心のある人、地域の人、どなたでも日頃困っている事や、知りたいことなどを誰でも自由に話し合える憩いの場所です。医療や福祉の専門スタッフに相談することもできます。 お茶菓子代:100円 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市北部地域包括支援センター:0572-56-0801 |
|---|
| URL | |
|---|
ふぁみりーカフェ(認知症の人と家族の会)
| 開催場所 | 青木さんち 土岐市時津町高山 |
|---|
| 時間 | 毎月2日 13時30分~ |
|---|
| 頻度 | 毎月1回 |
|---|
| 内容 | |
|---|
| 連絡先 | 090-3454-2879 |
|---|
| URL | |
|---|
講演会・イベント
アルツハイマー月間イベント「オレンジハート展」
「終活を考える映画会」
| 開催場所 | 「オレンジハート展」:土岐市多目的スペース
「終活を考える映画会」:土岐市文化プラザ |
|---|
| 時間 | 「オレンジハート展」令和7年9月18日~20日
「終活を考える映画会」令和7年9月20日 |
|---|
| 頻度 | 年1回 |
|---|
| 内容 | 認知症に関する正しい知識と理解の普及啓発のため、認知症の基礎知識や土岐市での取り組みを紹介。
終活をテーマにした映画を上映。成年後見制度についての資料を参加者に配布。 |
|---|
| 連絡先 | 土岐市高齢介護課 高齢者係:0572-54-1356(直通) |
|---|
| URL | |
|---|
権利擁護(成年後見申し立てや費用の一部を助成するサービス)
このページの内容に関するお問い合わせ先
土岐市高齢介護課 高齢者係 0572-54-1356(直通)