メニューを開く

  • 医師
  • 医療従事者
  • 介護従事者
  • その他
  • 集合研修
令和7年度岐阜県在宅医療推進センター運営事業 R7岐阜県医師会版エンディングノート【これからノート】活用研修会

  • 日時

    2025.08.31

    (Sun)

    14:00開始

  • 場所

    岐阜県医師会館  1階大会議室

    岐阜県岐阜市薮田南3-5-11

    MAP

  • 対象者

    医師

    医療従事者

    介護従事者

    その他

“これからノート”でつなぐ意思決定支援と
多職種連携の実践

◆ 研修会の目的
本研修会では、岐阜県医師会が作成したエンディングノート【これからノート】を活用し、患者・利用者の価値観に寄り添った意思決定支援(ACP:Advance Care Planning)の手法を学びます。
また、多職種による連携の工夫や課題を体験的に学ぶグループワークを通じて、実際の現場での実践力を高めることを目的としています。

◆ 本研修会の対象者
在宅療養中の患者やご家族を支える、以下のような専門職の方々を対象としています。
医師(かかりつけ医・在宅医・病院勤務医)
看護職(訪問看護・病棟看護・保健師など)
介護支援専門員、介護職(施設・訪問)
薬剤師・リハビリ専門職、医療ソーシャルワーカー(MSW)・相談員
行政職員(在宅医療介護連携推進コーディネーター及び、地域包括・福祉・医療連携の担当者) など

◆ メッセージ
患者さんやご家族が語る「これから」の希望や想い。
その言葉に、あなたはどう支援していきますか?

本研修は、「意思決定支援の実践編」として、多職種が集い、共有し、学び合う貴重な機会です。
ぜひ多くの方にご参加いただければ幸いです。

※本研修会は【会場参加のみ】での開催です(オンライン配信はありません)。


研修会の参加申込について(8/26締切)

研修会の参加をご希望される方は、下記申込フォーム、またはFAX用申込用紙にてお申込みください。

会場参加の申込フォームはこちら

岐阜県医師会版エンディングノート【これからノート】について

◆「これからノート」とは?
終末期にある在宅療養者を対象とした、岐阜県医師会版のエンディングノートです。このノートは、本人・家族の想いを医療・介護従事者が受け止め、多職種で共有することを目的に作成されています。

「自分が大切にしていることは何か」「これからどのように生きたいか」――
本人の価値観や生き方を言葉にし、最期が近づいたときの医療や介護についても含め、家族や支援者と繰り返し話し合うためのツールです。

以下からPDF版をダウンロードすることができます。

これからノート PDF版

◆これからノートを利用したご感想をお寄せください。

これからノートのご感想フォーム

◆これからノートの冊子送付をご希望の方は、下記フォームへお申し込みください。

これからノート冊子送付の申込フォーム

第1部 導入講演
「“これからノート”の症例別活用法」

講演時間:30分
講師
岐阜県医師会 常務理事 
  佐竹 真一 先生

第2部 講演・グループ演習
仮題「“これからノート”を使った意思決定支援と連携実践」

講演時間:120分
講師
県北西部地域医療センターセンター長 兼 国保白鳥病院 院長補佐
自治医科大学地域医療学センター地域医療支援部門 教授 
  後藤 忠雄 先生

ページの先頭へ